“キャンプの手法を取り入れた大学生活”が学びを変える 非日常的なシチュエーションでの“先取り学習”が生んだもの

“キャンプの手法を取り入れた大学生活”が学びを変える 非日常的なシチュエーションでの“先取り学習”が生んだもの
自分たちが手がけたマイボトルを手に微笑むCAMP×USのメンバー

学部間の“見えない壁”を取り払い、違いを力に

2020年2月、CAMP×USのメンバーはプロジェクトの肩慣らしともいえるプレ・キャンプに臨みました。スノーピークの社員も招かれたプレ・キャンプでは、Camping Campusに秘められた可能性やKSCが取り組むべきSDGsについて、本音の議論が交わされることに。そのなかで議題に上がったのが、かねてから大学とスノーピークの間で調整が続けられてきたマイボトルの普及、そしてペットボトル消費量の削減でした。

他学部の学生、学内ではなかなか接点を持てない社会人と焚火を囲んで話したり、バーベキューをしたりといった経験は、CAMP×USのメンバーにとって大きな刺激になったそう。理工学部2年の中西杏菜さんは、こんな言葉を聞かせてくれました。

「理工学部だと、どうしてもペットボトルの悪影響だとか数だとか、そういうところを見がちなんですけど、総合政策学部の方たちの話を聞いてると、どうやって地域を巻き込むのかとか、そういう話が多く出てきて。2学部だからこそ、広い視野で進めていけたと思います」

9
9

その後、6月の包括連携協定締結を受けて、8月には商品開発が本格化。おおよそ1か月おきにディスカッションを開いては、マイボトルのサイズ、素材、デザインなどを固めていきました。

「最初はカラーリングも、関学のエンブレムにある赤とか黄色とか青とか、そういう色の入ったデザインも案として出てきたんですけど、やっぱり卒業して社会人になってからも使うっていうところで、できるだけシンプルなデザインの方がいいよねって話になって」

人間福祉学部から参加している2年生の森山和さんがそう話す通り、最終的に浮かび上がったコンセプトは「卒業後も使えるマイボトル」でした。商品サンプルが届くと、手触りや光沢感、汚れの目立ちやすさなどに関して、意見が対立することこそあったものの、何に重きを置くべきかが明確になったことでメンバーはひとつに。リアルとオンラインの組み合わせによる意思疎通の難しさも乗り越えていきました。

7
7

強制参加ではない、ゆるやかなつながりをまとめ上げる立場を担った理工学部4年の和田雄介さんは、合意形成に至るまでの一連のやりとりをこのように語ってくれました。

「ペットボトル消費量を減らすっていうのも、社会に出てから持ちたいって思えるようなマイボトルっていうのも議論の軸だったんで、意見が対立してもできるだけそこへ戻るようにして。(少数派の意見も)切って捨てるんじゃなくて、みんなが納得できるように意見を重ねていく時間は長く取ったように思います」

お互いに手を取り合ってこそ、生み出せるものがある

5
5

2021年3月現在、CAMP×USは商品開発をほぼ終え、4月の販売開始に向けて広報戦略を練るステップに入っています。この間、スノーピークの社員、大学の事務方、さらには学長と、たくさんの大人との関わってきたメンバーですが、どのような感触を得たのでしょうか。総合政策学部2年の田村隆典さんからは、こんな答えが返ってきました。

「仕事にワクワクしてるのが、僕たち学生からしたら驚きで。社会って聞くと、満員電車に揺られて、いやいや出勤してとか。そういうイメージなんですけど、ワクワクしながら仕事をしている姿を見て、自分もワクワクし続けられる何かを探してキャリアを積んでいけたらいいなって、楽しみに変わりました」

また、ビジネスの一端を垣間見たとの声もあります。

「ミーティングに入ってくださる社員さんもいれば、後ろで動いてくださる社員さんもたくさんいるのを知って。期日があるなかで3、40人いる学生の声をまとめるのはたいへんだったんですけど、みなさん、すごい協力してくださって。その商品開発の過程を見られたっていうのは、貴重な経験だったと思います(森山さん)」

2
2

「自分ができること、できないこととか、他の子たちが勝っている部分とか、すごいはっきりしたんで。そのなかで一緒の目的に向かって協力したら、こんなにおっきなこと成し遂げられるし、1+1が3にも4にもなるんやなって、すごい実感したんで(和田さん)」

キャンプという非日常は、学生と社会の関係性を取り持ち、卒業後の生き方に指針を与えてくれたよう。新型コロナウイルスの影響もあり、プレ・キャンプ以降は宿泊を伴う活動は休止を余儀なくされていますが、それでも光は見失っていません。特に三密を避けて焚火を囲み、KSCの未来を語り合う「焚火Talk」は、学内に友達ができずにいた1年生にとっては、貴重なコミュニケーションの場にもなりました。

8
8

またこの4月には、マイボトルを持参した学生を対象にコーヒーや紅茶を無料で提供すると同時に、学生と企業が出会う空間にもなる「BIZCAFE」がオープン予定。プロジェクトはいよいよ、KSC全体に広がりを見せることになります。

「(西宮)上ヶ原(キャンパス)が都会にあって、三田が少し田舎サイドにあるっていう。自然と優劣でもないですけど、生まれてくるものがあって。でも、三田がまとまったっていうか、三田でよかった、三田が一番みたいな(田村さん)」

マイボトルという目に見える成果を残しただけでなく、KSCへの愛着、学生同士の一体感を醸成するなど、多くの実りがあった今回の取り組み。大学の型にとらわれないCamping Campus構想は、今後も従来にない学びのあり方を提示し続けることでしょう。

この記事の写真一覧はこちら