苦悩・失敗・挫折を乗り越え、立ち上げ4年で74億円の売上を出した社長 「だれかの言葉で人は変われる」VALX誕生までの10のターニングポイント

苦悩・失敗・挫折を乗り越え、立ち上げ4年で74億円の売上を出した社長 「だれかの言葉で人は変われる」VALX誕生までの10のターニングポイント
誰かの夢中を応援し、誰かの人生に寄り添うような存在でありたい、と只石社長。

VALXというプロテインをご存知だろうか。プロテイン業界というレッドオーシャンかつ後発というなかで、立ち上げから4年で74億円の売上高を達成したことでも注目された。

5
5

代表の只石昌幸社長はこれまでもさまざまなメディアに登場しており、人生の紆余曲折はたくさんの人に知られている。今回はその半生をターニングポイントという切り口でフォーカスし、ピンチやチャンスをどう捉え、どう挑んだかを聞いた。
なぜなら、その捉え方にこそ只石昌幸社長らしさがあり、学ぶべきことがあるからだ。只石社長の半生を追いながら成功を掴み取る源泉を探ってみたい。

1.親が決めたルールのなかで、唯一の逃げ場は読書だった。

まず、只石さんのルーツを押さえておきたい。父方、母方ともに祖父は群馬県では有名な起業家だったという。家には友人たちが持っていないおもちゃがたくさんあり、幼心に恵まれた環境を感じ取っていた。

ところが、只石さんが小学生の頃、祖父の会社はどちらも倒産してしまう。
「うちにも借金取りが家に来るようになりました。それまでの暮らしから一変してしまったんです」

家族・親族間の喧嘩が増え、借金は肉親の絆まで蝕んでいった。
この出来事をきっかけに只石家には家訓ができる。“起業などするものじゃない”と。

「僕も常々言われていました。勉強をしていい会社に入らなくてはおじいちゃんみたいになってしまうよ」と。両親は良かれと思っての助言だったが、只石少年にとってその言葉は脅迫のように感じられたのだった。

門限は6時。時間がくると内側から鍵が閉まる。テレビは7時まで。閉ざされた家で只石少年にとっての唯一の娯楽は本だった。自分の部屋で宿題もせずにむさぼるように本を読んだ。
「図書館では一人3冊まで借りられるので、家族4人分の名前を借りて毎週12冊を繰り返し借りました。お気に入りだったのはズッコケ三人組シリーズでした」

幼かった少年が只石家の掟のなかで生きていくには、本を逃げ場にするしかなかった。自室にいると親は勉強していると思い咎められなかったので、本のある自分の部屋が唯一の居場所だったのだ。

2.“頭がいいのにもったいない”担任の先生の一言で生まれ変わった。

中学生になっても読書は習慣化されており、図書館の本すべてを読破するくらいの読書量になっていた。しかし中学生になった只石さんは不良の仲間入りをする。
「不良仲間と一緒に過ごすのは楽しかったですが、いつも自分は臆病でした。親のしつけが厳しかったせいか、そんなことしたら捕まるんじゃないかと考え、悪になりきれない、中途半端な自分がいました」

そんな折、ちょっとしたいざこざで相手に怪我を負わせてしまう。思いがけない事態に只石さん自身も動転するなか、駆けつけた担任の先生がこう言った。
「お前は頭がいいのにもったいないな」

その言葉を受けて只石さんは根拠のない、その場しのぎの言葉と解釈する。
「それもそのはず。宿題はしないし、成績はいつも下の方。何を見て言っているのかと思いましたよ」
大人は平気で嘘を吐くと苛立ちさえ感じたという。しかし先生はこう加えた。
「お前の話し方は本をたくさん読んでいる思考だ。論理的に話ができることが何よりの証拠。その能力をもってすれば世界で通用するのにもったいない。そんな腕力なら小さい世界でしか生きられないぞ」

先生の言葉は只石少年の心を大きく動かした。親からも褒められたことのなかった只石少年は、初めて自分を認めてくれた人に出会ったのだ。先生に「今から勉強しても遅くない?」と聞くと、先生は「勉強に遅すぎるはない」と言った。中学3年、6月のことだった。

3.叔父から勉強を通じて“なぜ?”を追求する重要性を学ぶ。

「怪我をさせた」と学校から連絡を受けた親は飛んで来た。帰りの車のなかで、只石少年は親に「勉強したいので塾に行かせてほしい」と頼み込む。けれど「親が学校に呼び出されるような子に勉強なんてお金の無駄」と軽くいなされた。それでも先生の言葉を胸に、1週間ずっと親に頼み込んだという。「そこまでいうならば」と有名予備校の先生をしている叔父の休日に時間をもらい、叔父さんから学ぶことになった。

今まで宿題も勉強もしてこなかった只石少年は、まず勉強のやり方を学ぶことから始めた。
「叔父さんから学ぶことはすべてが目から鱗の連続でした。勉強の常識を覆されましたね。例えば、宿題をして行くと、叔父から“この問題、なぜわからなかったの?”と聞かれるんです。“わからないからわからない”と答えると、“いいか?わからないことをわかるようにするのが勉強だ。なぜわからないのかをきちんと説明しなさい”って言うんですよ。なので、“どこから手をつけたらいいかわからなかったから”と答えると、“じゃあどこから手をつければいいかはどうやったらわかる?”と返される。“公式とかないの?”と僕がいうと、“じゃあ公式はどこにあるの?”“どうしてこの公式だと思ったの?”と。とにかく驚くほどなぜの連続でした。今まで勉強って覚えたことを答える場所だと思っていたんですが、すべて覚えなくても、わかる要素をうまく融合させれば答えは導き出せると知り、勉強が格段と面白くなっていきました」

只石さんは当時を振り返りこう言う。「幼い頃から“ここではないどこか”に居場所を求めた末に本がありましたが、いつしか読書によって鍛えられた論理的思考は私の武器となり、世の中のなぜをひたすら回答しつづけることで、偏差値を上げることにつながっていった。それはまるでゲームのような感覚で楽しかったですね」と。

余談だが、なぜ?を追求することの重要性を身をもって体験した只石さんは、会社設立時の最初の経営理念に「なぜどうしてを考えよう」という言葉を真っ先に入れている。
「社会に出たときに、聞こうとする人がいないことに愕然とした経験からこの文言を入れました。“ビジネスの本質は既存の不便さのなかにある『なぜ』を、新しく仮説をたてて解決すること”ですから」と話してくれた。

2
2

4.いじめを受けても見返してやる!の気持ちを原動力にして勉強した。

学ぶ面白さを知り、勉強に没頭した。一方、不良仲間たちからは執拗ないじめを受けるようになる。気が弱い只石さんは耐えるしかなかった。我慢は苛立ちとなり、自分自身に向けられた。そして、「絶対見返してやる!」という思いが原動力になった。だからどんなに眠くてもシャーペンの芯で手を刺しながら勉強した。

「自責・他責というけれど、あのとき自責にできたのは自分が弱かったから。でも、弱い自分でよかったと今は心から思います。自責の念が芽生えたのは、いじめられても歯向かえず悔しさに苛まれたあの経験があったからなんです」

かつて、幼い只石少年の逃げ場は本だった。図書館で借りた本を何百冊読んでも誰からも評価されなかったが、次に逃げ込んだ勉強という世界では、偏差値が上がるたびに周りの評価は大きく変わった。結果、偏差値は40から70にまで上がった。
そして、最終的に名門群馬県立高崎高校へ進学することになった。

5.狙いを定めたらとことんやる!平均年収1600万。一流企業の内定を勝ち取る。

大学は法政大学へ。親元から離れた只石さんは自由気ままな一人暮らしを謳歌する。1年生のときは、実家で厳しく制限されていたゲームと映画三昧。2年生ではサーフィンを始め、派手に遊んだ。けれど時間は容赦なく流れていく。就活の時期がやってきた。

「リクルートスーツを着て就活する学生を見ると、幼少期に親から“いい企業に勤めることがすべて”と言われ制御されていた自分と重なって見えました。だから、リクルートスーツを着ている学生は皆ロボットみたいに見えたんです。その反骨心から僕が選んだのはピンストライプのスーツ。サーファーのアイコンとなっていた長髪はかろうじて一つ結びにしましたが、普通の就活生の佇まいとは全く違うものでした。それで面接に行くのですが、内定をもらうことはありませんでした。普通は評価されないことを悲しみますが“評価されない=ロボットではない”という独自の解釈をし、尖った自分を主張するだけの意味のない就活の日々を過ごしました」

あるとき、自分は何のために就活をしているのだろうと我に返る。やはり親の言う一流企業に入社することが正解なのかもしれないと思い始めた頃、家のポストに入った一通の封書を手にする。黄色い三角の封筒。開封すると「平均1600万円」「キーエンス」「君も挑戦しないか」というコピーが目に入ってきた。
「キーエンスという会社は知らなかったけれど、直感でここだと思いました。僕が見たのは1600万円ではなく、“平均”の文字。ここならビリでも800万円がもらえる。それはその他企業の年収と比較しても圧倒的に高い金額でした」

以来、只石さんはキーエンスに入社することを目標に定める。
就活の必携本「企業の歩き方」を買って熟読し、大切な部分はカットして壁に貼り、壁には打倒キーエンスと書いた。また書籍「絶対内定」で自己分析を12回も行った。OB訪問は72人にも及んだ。結果、見事内定を勝ち取るのだ。狙ったらとことんやる。それが只石さんのやり方だ。

6.トップ入社から一転、やりがいを見出せないサラリーマン時代にもらった上司からの言葉。

3万5000人の応募のうち、キーエンスに入社できたのは180人。そのうち成績上位者15名のスーパーエリートは配属される部署も特別だったという。只石さんもそのひとり。ところが、入社後の只石さんにとってのモチベーションは、いかにサボるか。頑張らずに800万円もらえることを目標に掲げた只石さんは、みんなが残業するなかひとり定時で退社し、遊びへ繰り出す。望んで、努力して、成績上位で入社した一流企業でも、只石さんにとっては居場所がなかった。いつしか、夢をもってキーエンスを去って行く人たちを羨ましく見るようになっていた。そして、只石さんは何か手がかりを探すようにキーエンスを退社した人たちに会いにいく。

「辞めた先に何があるのだろうと会って話を聞きましたが、転職して年収が下がっている人ばかり。やっぱりキーエンスに居続けるしかないと思いました」
やり場のない思いを抱えて働き続ける只石さんに、あるとき、唯一信頼していた上司からこう言われた。

「お前はここにいる人間じゃない。もっと広い世界へ出て行ってごらん。その能力があれば絶対成功するよ」
それは、虚しさにもがく只石さんの心に深く届いた。人目を憚からずに泣いた。中3のときの先生の顔が浮かんだ。また言葉に背中を押してもらった。“挑戦してみよう”。只石さんはキーエンスを後にした。

7.他責にした無職時代。現実と向き合い、“聞く姿勢”で再起をかける。

しかし、思うようには進まなかった。
元エリート、元高年収・高学歴というプライドが邪魔をし、何をしても続かないため、無職となる。

4
4

「過去をひけらかして、傲慢で、感謝もせず、うまくいかないのは人のせい、社会のせいにして。それなのに口癖は“自分はこんなもんじゃない”。いつだってそんな態度だから友人も去っていきました」

誰もいなくなって生活に困窮して気づいた。みんな今日この瞬間を生きているのに、いつまでも過去に縛られている自分、これが現実なのだと。生活費を賄うために借金もあった只石さんは、もう逃げなかった。そこからは持ち前の実行力で行動に移していく。
まずやったことは就活で使った自己分析だった。著者杉村太郎氏にも会いに行った。

「杉村さんの絶対内定のおかげで希望する一流企業に入社できたこと。けれど結局退社して無職でいること。ここから脱却したいこと。だからこそ今また絶対内定を使って自己分析をしていることなどを話しました。そしたら、杉村さんにも、“それだけ頑張れるから絶対うまくいくから”と言われて。あまりに褒めてくださるので初めて転職ではなく起業を考えるようになりました」

起業を調べるうちにアフィリエイトで稼ぐ方法を知った只石さん。そのためにどうすればいいか考え、アフィリエイトの会社に直接聞きにいく。
「アフィリエイトの会社にも“直接聞きにくるなんて君が初めてだよ”と言われました。でも、私にとって聞くことの重要性は中学時代に痛感していました。高崎高校に合格できたのは叔父さんに勉強の仕方を教わったから。キーエンスに受かったのはOB訪問で72人の先輩が教えてくれたから。ひとりでは絶対辿り着けなかったと思います。逆にキーエンス時代は誰にも聞かなかった。聞くと聞かないでこんなに大きな差になることを痛感したんです」

8.偶然会ったサイバーエージェントの藤田社長に直談判。

アフィリエイトの会社からトップアフィリエイターとして活躍していた人を紹介され、弟子入りする。掃除や炊事を手伝いながら、ノウハウを学んだ。そして、その通りに実践すると師匠を抜くまでになった。稼げるようにはなったが、膨大な数のサイトを作り続けるという際限のない仕事に限界を感じるようになる。

そこで次に何をすべきか模索するなか、まずは自分の存在を知ってもらうために始めたのがアメブロだった。ここでも只石さんは聞く。アメブロのランキング200位までの人にDMを送り、会える人に会いに行った。「どうやったらアクセスが集まるか」「どういう記事が読まれるか」「どういう人が人気者になれるか」を聞いた。その気づきから衣食住のなかでも一番リピートが多い“食”に絞り、競合のなかで唯一空いていた新規オープンのレストランだけを紹介する“こだわり社長”のブログを立ち上げる。そして、グルメブログジャンルで1位を取るまでに成長する。

こうしてブロガーとして注目を集めるようになった只石さん。ある日六本木の銀行に入っていく一人の男性を目にする。アメブロを運営するサイバーエージェントの藤田社長だ。少しすると藤田社長は出てきた。只石さんは名刺を出して「アメブロでブログを書かせてもらっています」と挨拶をする。名刺にある“こだわり社長”の名前を見て、藤田社長から見ているよと言ってもらえたという。ちょっとした会話のあと、“じゃあ”と言って藤田社長は待たせていた車に乗り込もうとした。

「やばい!このままでは単なる名刺交換になってしまうと思い、とっさにこう言ったんです。“藤田社長!社長のやり方は間違っています!”と。そしたら訝しげな顔で振り返って。 “今のアメブロは芸能人を使ってばかり。それでは読者は増えるかもしれませんが、いずれ運営が立ち行かなくなると思います。私のような一般人からヒーローを輩出すべきじゃないでしょうか。そしたらみんながこぞってアメブロで書きたくなるはずです!”という言葉が自然と口をついて出ていました。そしたら社長は“君面白いこというね“と。だから僕はまずは自分を公式ブロガーにしてほしいと伝えました。その夜、藤田社長から直々にメールが来ました。そこには”担当に繋いでおいたので、公式ブロガー頑張ってくださいね“と書かれてありました」

こうして、只石さんは一般人で初めて公式ブロガーとなった。

9.全社員から辞表。おごりから目を覚まし、社員を信じて任せるとまさかの最高売上に。

その後、サイバーエージェントのバックアップもあり、こだわり社長ブログは、芸能人を押さえて1位に輝く。その実績をもとにブログコンサルを始めるのだ。

有名人となったこだわり社長のブログコンサルは大ヒット。スタッフは増え、法人「レバレッジ」を設立する。しかし、ブログ執筆、集客、セミナー講師、勉強会、営業、コンサル…。すべてを只石さんひとりがやっていたため、超多忙。「すべて自分が稼いでいる」という傲慢な態度から、社員に対して叱責ばかりしていたという。

そして、因果応報。我慢の限界を超えた全社員10名から辞表を叩きつけられる。そこでようやく目が覚め、只石さんは一線から退くことを決意。すべての業務を社員に任せることにした。すると、意外にも売り上げは過去最高を叩き出すのだ。

「会社経営とは社員たちの可能性を信じてやることだと学びました。かつて中学時代の私のように、社長が先生のようになれば社員は圧倒的に力を出すのだと気づいたんです」

10.山本義徳先生のアドバイスとレバレッジの戦略を掛け合わせてプロテインをローンチ。

次に挑戦したのがパーソナルトレーナーと利用者のマッチングサイトだった。空手を始めた只石さんが実際にパーソナルトレーナーを利用しその良さを実感したことで、パーソナルジムに特化したメディアを立ち上げることにしたのだった。そしてトレーナー不足により、トレーナー育成スクールも立ち上げることになる。ひとつの事業を深掘りし、ニーズをすくい上げることでどんどん広がっていく。
いまや一大事業となったプロテイン「VALX」もそのひとつだ。

「プロテインはタンパク質なので、成分では差別化できないから監修者を特別な人にしなければならないと思いました。そこでパーソナルトレーナー400人に誰の監修だと買いたいと思うかアンケートをとったところ、90%以上が日本有数のレジェンドトレーナー山本義徳先生と回答したんです。山本先生からは“プロテインもいいが、まずはEAAという人間の体では生成できないアミノ酸9種類を売りだしたらどうか”とアドバイスをいただき、まずはそちらを先行。商品名をEAA9にして発売しました」

EAA9
EAA9

「これがバズったんです。その後発売したプロテインも96.4%という高いタンパク含有率や吸収が早いこと、コスパの良さ等が評価され今もロングセラー商品となっています」

トレーナーのほとんどが「この人なら」と選んだ山本義徳先生のプロデュースで商品をローンチ。
トレーナーのほとんどが「この人なら」と選んだ山本義徳先生のプロデュースで商品をローンチ。

これら商品販売の成功にはスペック以外に、緻密なブランディング戦略があった。
「アメブロ時代に得た“無機質な情報だけでは人はリピートしない”という気づきが原点にあります。新規オープンのお店のことを書くだけでは情報だけが抜かれてしまう。リピートして読んでもらうには共感が必要だと気づき、ブログはお店情報の前に自分の半生を描いたんです。それによってファンを獲得することができた経験がありました。だからVALXではブログの手法をユーチューブで再現しました。ユーチューブで山本先生が筋トレの話をしながら商品開発の裏話を語るなどして、商品の背景も含めて知ってもらいファンをつけていく。そうすることで、成分で選ぶのではなく、世界観で選ばれるブランドになると確信していました」

VALXの快進撃は今も続いている。

WPCプロテイン
WPCプロテイン

こうしてみると、只石社長の挑戦と成功の影には、失敗や挫折があることを知る。同時にターニングポイントには、自分を過信せず、何事も人に聞くという姿勢と、信じて応援してくれる誰かの言葉があった。

「あの先生の一言から、僕は変わった。だから今でも“誰かのたった一言で人生は変わる”と信じて生きています。今の若い子を見ていると、やる前からできないと決めつけたり、やろうとしないことがある。それを見るたびに腹立たしいというよりもったいなく見えるんですよ。人間はそもそもできるんだからやってみようぜ!って思いますね」

さらにこう続ける。

「僕はプロテイン屋ではなく、誰かの夢中を応援し、誰かの人生に寄り添うような存在でありたいと思っています。何度も言いますが、僕の根底にあるのは、中3のときの先生の一言。あの言葉が可能性を投げかけてくれたように、VALXに想いを託して、消費材でさえもだれかの人生を変えられると信じたい。それは社員に対しても同じで、その人のもつポテンシャルを本人も気づいていないところで開花させたいと思っています」

3
3

この記事の写真一覧はこちら