AEDは、心臓が痙攣して血液を流すポンプ機能を失った「心室細動」という状態になった時、電気ショックを与え、正常なリズムに戻す医療機器。いざという時に頼れるが、使い方はあまり認知されておらず、怖いというイメージを持たれることもある。そんな現状を変えるべく奮闘しているのが、坂野電機工業所(北海道北見市)の坂野恭介さん。AEDを楽しく知ってもらうことで認知度を向上させようと、“おもちゃのAED”を作るようになった。
楽しく遊ぶことで興味を持ってもらいたい
業務内容の1つに、AEDの販売・リース・レンタルがある坂野電機工業所のモットーは、楽しくAEDを知ってもらうこと。オンライン授業を行ったり、ホームぺージでペーパークラフトのAEDを無料公開したりと、認知度を上げる活動を行っている。
おもちゃのAED作りは、楽しみながらAEDが身近なものであることを知ってほしいとの思いからスタートした。
「例えば、聴診器は使い方を学んでいなくても、私たちは名前や役割を知っている。これには、テレビなどで目にしたという理由以外に、聴診器のおもちゃでお医者さんごっこをしたことがあるのも関係していると思うんです」
人は、興味を持たないものを学ぼうとはなかなか思えない。だが、誰かから教わるのではなく、楽しみながら自然にAEDというものを知ることができたら、大人になった時、AEDに対する向き合い方が変わり、救命講習を受講しようという気持ちにもなれるのではないか。AEDもおもちゃの聴診器のように、お気に入りの人形を相手にお医者さんごっこをして、存在を身近に感じてほしい。
そう思い、坂野さんは2023年1月から試作品を作り始めた。
「おもちゃ作りは、初めて。とにかく形にしないと思いが伝わらないし、改良点も見えてこないと思ったので、色々な専門家の方にノウハウを聞きながら試作品を完成させました」
約1か月かけて完成させた試作品をSNSに投稿すると、大きな反響があった。多くの人が、おもちゃのAEDに対して真剣に向き合ってくれたことが嬉しかった。
寄せられた意見の中には、自分では気づかなかった改良点も。そうした声を参考にしたり、他のおもちゃに触れたりしつつ、坂野さんは現在、2個目の試作品を制作中だ。
「完成品を作る前には対象年齢となる3~6歳くらいの子どもたちに見てもらい、大人の視点では気づけない改良点を見出したいと思っています」
寄せられる意見の中には、本物に近づけてほしいという声も多い。だが、AEDは種類が多く、すべてが同じ使い方ではないため、本物に合わせることは難しいのだそう。
「それに、私はいきなり学ぶのではなく、まずは興味を持って本物もよく見たことがないAEDのおもちゃで遊んでもらうことが何よりも大切だと思っています。おもちゃAEDの目的は使い方ではなく、AEDそのものを知ってもらうことにあると考えています」
子どもが遊んでいる姿を見て、親も改めてAEDのことを考える。そんな良いサイクルが自然に生まれることや、おもちゃが「AEDを学ぶベース」になってくれることを坂野さんは願っている。
「何年後、何十年後にはAEDを知っていることが普通で、身近の大切な人がもしもの状況になった時にはAEDを探そう、使おうと選択できる人が溢れる社会になってほしいです」
完成品は予約販売を行うほか、手に取ってもらう機会が増えるように寄付したりしていく予定。子ども視点にこだわり、工夫が散りばめられたおもちゃAEDは、近い将来、子どもたちの心を掴んでいるかもしれない。